Friday, November 21, 2014

意味のある宝石 ブログポスト⑤

単語:
宝石(ほうせき)- jewelry 
美術工芸 (びじゅつこうげい)- arts and crafts
書道(しょどう)- calligraphy
折る(おる)- to fold


こん学期美術工芸について、ブログを書きました。例えば、書道をしたり、折り紙を折ったり、ケーキを作ってかざったり、しました。今日は、一番古いしゅみのほうせきを作ることについて事について話したいんです。ほうせきを作る時、友達といるので、いつも意味があると思います。


本当に、よくほうせきは意味があります。日本の文化の中で、勾玉(まがたま)です。勾玉は神道のほうせきで、勾玉をつけたら、悪いことがありませんでした (Schumacher)。300年ぐらいから今まで 少ない日本人はよく勾玉をつけています (Schumacher)。


また、えんそうについて、話したいです。えんそうは意味があるみたいです。でも、まだ研究をしています。書道の中で、よくえんそうを見て、私は寺にいる時、えんそうを見ました。多分、きゅうしょうの意味があると思っています。すぐきょうしょうを終わる予定です。

最後に、日本人と話すつもりで、話を教えられます!ほうせきを使うのはきゅうしょうとせいきの話を説明します。



Work Cited
Schumacher, Mark. “Magatama.” Japanese Buddhist Statuary. N.p., n.d. Web 14 Nov. 2014.

7 comments:

  1. This comment has been removed by the author.

    ReplyDelete
  2. 宝石の意味について教えてくださって本当にありがとうございます!面白いです。

    ReplyDelete
    Replies
    1. ありがとうございました。私も面白いと思います。

      Delete
  3. あの宝石はすごいなあ。僕は、特に瑠璃(るり)が好きだ。

    ReplyDelete
    Replies
    1. ありがとうう!でも、まだまだだよ

      Delete
  4. 私は男の人から、宝石の事をよくわかりません。でも、とても面白いですよ。宝石はたくさん色々がありますから、いつも大切のことを思います。他の国は宝石で何意味があると思いますか?もちろんですけど、世界で、誕生日は勾玉とかんけいがありますね?

    ReplyDelete
    Replies
    1. はい、もしろん!私のスピーチの 中で他の国は宝石で何意味があるについて話したいよ!

      Delete